2025.11.07
【成功事例から学ぶ】採用サイトで成果を出す方法!(後編)|求職者ニーズとリアルな姿の伝え方

前回の「採用サイトで成果を出す方法(前編)」では、「誰に・何を伝えたいのかを明確にする」ことの重要性について、成功事例をもとにお伝えしました。今回の後編では、実際に弊社FMCが担当してきた制作事例を交えながら、成果につながる採用サイトづくりのための2つの視点、「求職者のニーズに合った情報設計」と「等身大のリアルな姿を見せること」 についてご紹介します。
ポイント2:求職者のニーズにあった情報の検討
ポイント3:等身大のリアルな姿を見せる
ポイント2
求職者のニーズにあった情報の検討(採用サイトの情報設計の仕方)
採用活動を成功させるためには、会社の理念やビジョンを発信するだけでなく、求職者が知りたい情報を的確に提供することが重要です。「この会社で働く自分」をリアルに想像できるように、情報を整理・設計していきましょう。

①ターゲット明確化の重要性
中途・新卒・職種・年齢層など、求職者によって求める情報は異なります。たとえば新卒なら「教育制度」や「社風」、中途なら「仕事内容の裁量」や「キャリアアップ」が気になるポイント。まずは採用のターゲットを明確にし、「今、何を知りたいのか?」を想定して構成を決めましょう。アンケートやアクセスデータをもとに、定期的にコンテンツを見直すことも大切です。
②求職者の求める情報とは?-アンケート結果より
弊社FMCでは、学生100名を対象に採用サイトに関するアンケートを実施しました。分析の結果、特に関心が高かったのは「仕事内容」「働き方」「企業文化」など、「実際の働くイメージにつながる情報か」「自分と価値観や社風がマッチしているか」でした。


こうした情報を網羅するためには、以下のような代表的なサイトマップを参考にするとよいでしょう。

③求職者のニーズにあった情報の掲載 – 事例紹介
参考事例:株式会社ナカムラロジスティクス 採用サイト制作(FMC制作)
主に食品物流を専門とする物流会社である株式会社ナカムラロジスティクス様。制作前の課題として「求める人材とのミスマッチ」がありました。「仕事を知る」「働く環境」など実際の働くイメージにつながる情報とともに、企業の文化や価値観が伝わる情報を載せています。
FMCでは、ターゲットや目的の明確化、それに応じたサイトの情報設計、サイト公開後のサポートまでを伴走型で行っています。「成果につながるサイト設計を相談したい」「自社に合う採用サイトの提案を受けたい」などといった方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ポイント3
等身大のリアルな姿を見せる(採用サイトのコンテンツ選びのコツ)
「働く人」「働き方」「環境」「制度」などにおいて、良い面も課題点も含めたリアルを伝えることがトレンドになっています。リアルを伝えることで、入社後を的確に想像しやすくなり、入社後のギャップによる早期離職を防ぐことにつながります。
コンテンツ例① 働く人のリアルな姿を見せる – 対談コンテンツ
社員同士の関係性や会社の雰囲気をリアルに感じてもらい、社員の個性やユーモア、チームの一体感が伝わり、求職者が「ここで働きたい」という気持ちを持てるようにします。
【ポイント】
・リアルな会話のトーンを活かす:
ありのままの会話を表現することで社員の人柄や雰囲気を感じやすい。
・ポジティブな事実だけに絞らない:
「大変だったこと」や「今後の課題」など、少しネガティブに感じる事実も赤裸々に語ることで、ミスマッチを防ぐ。
・ターゲットに合わせた人選:
新卒向けの場合は入社1~2年目、中途向けは中途入社や在籍年数の長い社員に依頼。
参考事例:株式会社ワイズ 採用サイト制作(FMC制作)
コンテンツ例② 数字・データを公表する
「数字で見る〜」などのコンテンツで数字やデータを見せることで、「会社の特徴の正確な把握」「信頼性と透明性の向上」「抽象的な言葉(風通しの良い職場など)よりも客観的な根拠が生まれる」などといった効果があります。具体的には下記のような数値を入れるとよいでしょう。
【どんな数値を載せる?】
- 会社、事業の安定性を表す数値(創業〇〇年)
- 働きやすさ、労働環境の数値(残業〇〇時間)
- 社内の雰囲気、文化を表す数値(アウトドア派◯%)
- 成長性、キャリアアップ(初昇進のタイミング◯年目)
まとめ
成果につながる採用サイトのポイント
- 誰に、何を伝えたいのかを明確に
- 求職者のニーズに合った情報の検討
- 等身大のリアルな姿を見せる
採用サイトは、企業と人が出会う“最初の会話”のような場所。「誰に何を伝えたいのか」を明確にし、「求職者の知りたいこと」「企業の伝えたいこと」「リアルな会社の姿」がしっかり伝わるサイトを準備しておくことで、企業の価値観にマッチした活躍人材と出会うことができます。







