2025.10.06
【イベントレポート】HR Force×FMC「採用サイトで活躍人材を獲得する秘訣」セミナー&懇親会を開催しました
こんにちは。FMC広報スタッフです。
先日、HR Forceさまと共催でリアルイベントを開催しました。今回のテーマは「採用サイトで“活躍人材”をどう獲得するか」。
本記事では今回のイベントの様子とセミナー内容の一部を、レポート形式でお届けします。
イベント概要
参加者数:約20名
イベントテーマ:「採用コスト100万円削減!人材流出ゼロへ〜採用サイトで活躍人材を獲得する秘訣〜」
目次
- セミナーの様子〜採用サイトで活躍人材を獲得する秘訣について〜
- POINT.1 今年の採用トレンド「ハイパフォーマー」
- POINT.2 求職者のニーズに合った情報の検討
- トークセッションの様子
- 参加者の皆様の声
セミナーの様子〜採用サイトで活躍人材を獲得する秘訣について〜
セミナーでは、株式会社HR Forceの押田さま、FMC代表・安東が登壇し、採用サイトを活用してコストを抑えながら “活躍人材”を効率的に獲得する方法を、成功事例をもとに紹介しました。
今回のセミナーで紹介された「活躍人材獲得の秘訣」について、本記事では2つのポイントを抜粋し紹介します。
また、弊社FMCでは、採用サイト制作や採用活動の情報収集に役立つ資料を配布しております。ぜひお役立て下さい。
POINT.1 今年の採用トレンド「ハイパフォーマー」
HR Force押田さまのセミナーで印象的だったのが「ハイパフォーマー」という言葉。
ハイパフォーマーとは、長期的に活躍し組織全体を引き上げる人材のことです。
採用難の今、少数精鋭で成果を出すために注目が高まっています。
成功のポイントは、
①その組織でハイパフォーマーとなる人材の特徴を明確化する
②その特徴のある人物には、具体的にどんな傾向があるのか掘り下げる
例えば、「好奇心旺盛」といってもI字型(特定の分野で深い専門知識を持つ人材)かH字型(他分野にも幅広い知識や知見を持つ人材)かで特性は大きく違います。
定義を明確にすることが、活躍人材獲得のカギになります。
POINT.2 求職者のニーズに合った情報の検討
続いてFMCの安東のセミナーでは、「求職者のニーズに合った情報の検討」について語られました。求人広告やスカウトで興味を持った求職者の多くは、まず企業を検索します。そのとき、採用サイトに魅力的な情報がなければ、応募には至りません。逆に「求職者が本当に知りたい情報」が整理されていれば、応募の質と数は大きく向上し、有効応募数の増加=採用コスト削減につながります。
よって、会社が載せたい理念や想いにプラスして「求職者が求める情報」を載せる必要があるのです。
では、実際に求職者が知りたい情報はどのようなものでしょうか。
一口に「求職者」といっても、例えば新卒と中途では求める情報が大きく異なります。そのため、採用したいターゲット人材がどんな情報を求めているのかを把握することが重要です。具体的には、アンケート調査や統計データを確認し、参考にしながら必要な情報を整理していくことをおすすめします。
実際に弊社FMCでは、求職者が求める情報を網羅できる採用サイト制作パッケージ「まるなげ」をご用意しています。インタビューに答えるだけで、会社の魅力が伝わる採用サイトをつくることができます。
インタビューに答えるだけで会社の魅力が伝わる採用サイト制作パッケージ「まるなげ」のご案内
トークセッションの様子
トークセッションでは、「採用サイト制作で成果を出すために、依頼側が準備すべきことはなにか」「成果を社内に伝え、経営層を動かすには?」といったよくある疑問に、セッション形式で答えていきました。
参加者の皆様の声
参加者の皆様から多くのご感想をいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。
・誰に何を伝えるのかの重要性や、求職者が求める情報を発信する視点の大事さを学べました。
・採用サイトを制作する意図の明確化と経営層へ打診する際の伝え方は非常に参考になりました。
・サイト制作の貢献成果を徹底的に追い切っているところがすごく印象的でした。改めて採用担当の方が気にされるポイントについて振り返れることができ、自分の仕事についても基本を見直すことができました!
この度は多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今後も引き続き、イベントやブログを通して皆さまと学びを共有できれば幸いです。
セミナーなどの最新情報は、FMCサイト内のブログや、FMC公式Xで随時ご案内いたしますので、ぜひ御覧ください。
また、採用活動やWebまわりでお悩みの際は、以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。