NEWS

FMCからのお知らせ

2025.03.19

【展示会開催】Flying Fish Studio展示会をFMCイベントスペースPOOLにて開催

 

flyingfish studio
SEASON 01 EXHIBITION
’12 to 44′

at POOL
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-13-11 チャリ千駄ヶ谷203

Date
3/21[fly] – 3/30[sun]

Time
13:00-19:00

 

’12-44′ _Twelve to for Four
日常生活の様々なシーンにアートを組み込んでいくライフスタイルブランド「Flying Fish Studio」が、東京千駄ヶ谷で初の単独展覧会・展示会を開催します。本展示会では、シルクスクリーンプリントを活用した衣類、ファッション雑貨、インテリア雑貨など、さまざまなライフスタイルアイテムを紹介します。Flying Fish Studioならではの感性を込めたシルクスクリーンプリント製品の数々は、実際に見て手にとり、お気に入りをその場でご注文いただけます。

Flying Fish Studio:@_flyingfishstudio_

 

展示内容
シルクスクリーンプリントデザインの衣類および生活雑貨(受注生産)
限定版シルクスクリーンアートプリント(受注生産)
FlyingFish Studioの感性を込めた原画展示
テキスタイルデザイン原画の著作権販売
HANAがライフワークとしているドローイングおよび絵日記展示

 

展示の始まり_Twelve to for Four
本エキシビジョンのテーマである「12-44」は、大人になったHANA自身が12歳の内なる子供を探す旅を表現しています。「44」という数字は、自分を見つめる内外の4つの視線であり、人生の4つの時期を意味することも、単純に年齢や数字を示すこともあります。誰もが成長過程で過去の自分と向き合い、自分を理解し、癒す瞬間に出会います。この物語は、私だけのものではなく、私たち全員が経験する普遍的な瞬間です。

これらの作品は、単なるデザインを超えて、人生の痕跡と感情を記録した結果です。その時代の自分を理解し、癒す過程で生まれた絵は、版画として再誕生し、その後、シルクスクリーンプリント技法を通じて、衣類や生活雑貨の中に溶け込みました。

FlyingFish Studioは、「Usable Art(使えるアート)」を通じて日常の審美化を実現したいと考えています。「Usable Art」は、単なるデザインを超えて、芸術が実生活の中で役立つようにすることを意味します。壁に飾られる絵ではなく、私たちの生活の中で共にする日用品やオブジェとしての芸術を通じて、私たちは芸術をより身近に感じることができます。これは日常に自然に溶け込み、私たちを暖かく包み、癒す役割を果たします。無数の点で表現された内面の悩みや葛藤が、埃のように散らばり、種となって花を咲かせる過程のように昇華されます。作家はこの「bitter sweat(苦くて甘い)」をユーモアで解釈し、テキスタイルデザインに込めました。この展示を通じて、この変化の過程を一緒に楽しみ、作品を見て、着て、体験してみてください。

最後に、Flying Fish Studioは、従来のファッションコレクションのように季節を区別せず、SEASON_1から始まり、各時期ごとに作家が向き合う「内面の物語(私的でありながらも普遍的な)」をテーマに新しいSEASONを順次発表していく予定です。

 

Who is HANA?
HANA(イ・ヒョンア)はイギリスのセントラル・セント・マーチンズ美術学校でファッションプリントを専攻。革新的なテキスタイルデザインに情熱を注ぐ彼女は、TEXPRINTでGround Break AwardとChairman Prizeを受賞。作品は、ロンドン、パリのプルミエール・ヴィジョン、香港のインターストッフ・アジア・エッセンシャル(ドイツのフランクフルトに本社を置くメッセ・フランクフルトが開催するテキスタイルの国際見本市)などの権威あるイベントで展示・販売されています。HANAはヒロココシノのテキスタイル・スペシャリストとして専門知識を磨き、最先端のデザインとコレクションに参加、アイデアと技術レベルを高めてきました。

現在はフリーランスとして、日々のドローイングを楽しむと同時に、得意であるシルクスクリーンプリントで作品を生み出しながら、常に新しいテクニックや素材を探求する日々を送っています。日本と韓国で活躍するHANAは、自らFlyingFish Studioを主宰し、デザインとアートの境界線を押し広げ続ける活動を行っています。彼女の作品は、伝統的な職人技と現代アートの交差点からインスピレーションを得ており、その作品たちは、彼女の様々な国や地域での生活や多様な経験とユニークな芸術的ビジョンを反映しています。

 

皆様のご来場をお待ちしております。